2007年10月26日

まちの話題 ちんちん電車の走った道 続き

碑文
 ここは明治45年4月に横浜市電の滝頭車庫と

修理工場がつくられ、市内交通最大の拠点と

なったところです。

この年に駿河橋から八幡橋まで延長された市電は

大正14年4月に磯子、11月に聖天橋まで、

昭和2年3月には杉田まで延び、通勤・通学や

お買物の足として大活躍しました。

夏には横浜各地区の子供たちが電車に乗って

磯子の浜辺に海水浴に来ました。

乗務員どうしの合図や路面安全の信号音から

ちんちん電車 と呼ばれて親しまれ、また横浜の

大きなお祝いのときには華やかに飾った 花電車が

昼も夜も市民の目を楽しませてくれました。

 特に磯子区内は掘割川の緑の柳や根岸湾の

青い海の眺めがすばらしい路線でした。

 昭和30年代の最盛期の横浜市電は路線延長

52キロメートル、一日の平均乗車人員30万人に

達し、横浜の発展に大きな貢献をしました。

 しかし、その後は自動車交通量の増加に

押されて運行もままならなくなり、

昭和47年3月31日に明治37年 横浜電気鉄道 

として運行開始してから68年の歴史の幕を閉じ、

その役目を地下鉄に譲ってここはバスの

ターミナルとなりました。

 栄光の電車たちは市電保存館で体を休め、

今でも子供たちの人気の的です。


昭和30年代の磯子の海

まちの話題 ちんちん電車の走った道 続き


電車系統図

まちの話題 ちんちん電車の走った道 続き

市電保存館
http://www.kyouryokukai.or.jp/ciden/

ブティック ミヤマはすぐ近く、
セブンイレブンの向いです。
お気軽にお寄りください。
お待ちしております。






Posted by みやちゃん  at 18:25 │Comments(0)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。