2009年05月29日
横浜大空襲 「横濱今昔」 根岸橋商店街写真展より
1945年5月29日
横浜をアメリカ空軍が襲った。
右隅に丸く見えるのが根岸競馬場、
忌まわしい記憶でしょうが、64年前の記録写真です。
アメリカ空軍撮影
武藤氏提供
横浜をアメリカ空軍が襲った。
右隅に丸く見えるのが根岸競馬場、
忌まわしい記憶でしょうが、64年前の記録写真です。
アメリカ空軍撮影
武藤氏提供
2009年05月28日
写真展 「横濱今昔」 横浜市電 根岸橋商店街
根岸橋商店街 写真展
前回2月に行った「横濱今昔」のパート2です。
今回は横浜市電の草創期の特集です。
明治45年(1912年)当時の記録写真で、
元交通局職員の方が提供して下さいました。

こんな電車が走っていました。

慎重にパネルに貼り付け作業

すったもんだのあげく、2枚のパネルが完成、
回を重ねるごとに手際がよくなりました。
6月1日(月)より6日(土)まで
横浜信用金庫根岸橋支店のATMコーナーに
6月8日(月)より13日(土)まで
根岸橋商店街 エイコ美容室前に展示いたします。
6月13日(土)午後1時30分より
「街角コンサート」を根岸橋商店街で行います。
ぜひ、皆様のお越しをお待ち致しております。 » 続きを読む
前回2月に行った「横濱今昔」のパート2です。
今回は横浜市電の草創期の特集です。
明治45年(1912年)当時の記録写真で、
元交通局職員の方が提供して下さいました。
こんな電車が走っていました。
慎重にパネルに貼り付け作業
すったもんだのあげく、2枚のパネルが完成、
回を重ねるごとに手際がよくなりました。
6月1日(月)より6日(土)まで
横浜信用金庫根岸橋支店のATMコーナーに
6月8日(月)より13日(土)まで
根岸橋商店街 エイコ美容室前に展示いたします。
6月13日(土)午後1時30分より
「街角コンサート」を根岸橋商店街で行います。
ぜひ、皆様のお越しをお待ち致しております。 » 続きを読む
2009年05月24日
江ノ島灯台
雨の中、物好きです。
江ノ島灯台へ出かけました。
道中、可憐な「ほたるぶくろ」が
小雨に濡れてぶるぶると震えながら咲いていました。

初めての江ノ島灯台展望台、
小雨交じりで遠望は利きませんでしたが
「うまい空気」を味わってきました。

それにしても「江ノ島」人気すごいですね。
雨の中、どんどんと人が途切れず渡ってきます。
やっぱり風光とうまい食べもんかなー。
江ノ島灯台へ出かけました。
道中、可憐な「ほたるぶくろ」が
小雨に濡れてぶるぶると震えながら咲いていました。
初めての江ノ島灯台展望台、
小雨交じりで遠望は利きませんでしたが
「うまい空気」を味わってきました。
それにしても「江ノ島」人気すごいですね。
雨の中、どんどんと人が途切れず渡ってきます。
やっぱり風光とうまい食べもんかなー。
2009年05月10日
変貌しました
赤レンガから大桟橋へ
遊歩道の下はすっかり変貌していました。
この下にあった5トンくれーんはどこへいってしまったんでしょうか。
きれいに変身もいいけれど、残しておいてほしいものもあります。



このあたりで変わっていないのこの一角だけ。
遊歩道の下はすっかり変貌していました。
この下にあった5トンくれーんはどこへいってしまったんでしょうか。
きれいに変身もいいけれど、残しておいてほしいものもあります。
このあたりで変わっていないのこの一角だけ。
2009年05月07日
雨の散歩
霧雨の中、滝頭から蒔田方面へ散歩に

磯子雨情
毎年初日の出を拝む地点から根岸湾を望む
日照り続きだった横浜も三日連続の雨にしっとりと
けぶっていい感じ。

地下鉄蒔田駅近くの民家と民家の間から
ちらっとこんな石碑が。
思わず足を向けてみると

ほとんど手つかずの森が、この町中に。
人気もなく、霧雨に濡れた森はなんともいい気分。

晩春の森にひときわ映える「みずき」
春先に枝を切ると水が滴り落ちることから
名づけられたそうな。
以前は横浜じゅうのいたるところに生えていたんだけどなー。
散歩っていいな。 » 続きを読む
磯子雨情
毎年初日の出を拝む地点から根岸湾を望む
日照り続きだった横浜も三日連続の雨にしっとりと
けぶっていい感じ。
地下鉄蒔田駅近くの民家と民家の間から
ちらっとこんな石碑が。
思わず足を向けてみると
ほとんど手つかずの森が、この町中に。
人気もなく、霧雨に濡れた森はなんともいい気分。
晩春の森にひときわ映える「みずき」
春先に枝を切ると水が滴り落ちることから
名づけられたそうな。
以前は横浜じゅうのいたるところに生えていたんだけどなー。
散歩っていいな。 » 続きを読む
2009年05月01日
横浜今昔写真展 根岸橋商店街
根岸橋商店街で行った写真展
2月に横浜開港150周年によせて「横浜今昔」のタイトルで
募りましたところ、貴重な写真の数々が集まりました。
期間中来られなかった方々のためにブログをお借りして
ご紹介したいと思います。
この写真は元交通局職員の方が保管されているものです。
写真集にありました挨拶文より抜粋してみました。
「本写真は横浜市尾上町五丁目既設線より分岐し
滝頭町八幡橋に至る間をし敷設するにあたり撮影したものにして
その敷設前における工事施工の状況、線路付近の状態、
道路構築並びに工事竣成開通後における有様を記録したものです。
明治45年7月(1912年)
横浜電気鉄道株式会社

国道16号八幡橋付近
画面左側白く見える部分は掘割川
その奥、黒く見えるのは滝頭八幡神社
着物姿の男性一人と洋服姿のえらいさんらしき二人が
握手をしている不思議な光景

市電開通後

磯子橋付近から八幡橋方向(国道16号線)
平成19年撮影
青い道路案内板の下を横切っている線は高速道路
2月に横浜開港150周年によせて「横浜今昔」のタイトルで
募りましたところ、貴重な写真の数々が集まりました。
期間中来られなかった方々のためにブログをお借りして
ご紹介したいと思います。
この写真は元交通局職員の方が保管されているものです。
写真集にありました挨拶文より抜粋してみました。
「本写真は横浜市尾上町五丁目既設線より分岐し
滝頭町八幡橋に至る間をし敷設するにあたり撮影したものにして
その敷設前における工事施工の状況、線路付近の状態、
道路構築並びに工事竣成開通後における有様を記録したものです。
明治45年7月(1912年)
横浜電気鉄道株式会社
国道16号八幡橋付近
画面左側白く見える部分は掘割川
その奥、黒く見えるのは滝頭八幡神社
着物姿の男性一人と洋服姿のえらいさんらしき二人が
握手をしている不思議な光景
市電開通後
磯子橋付近から八幡橋方向(国道16号線)
平成19年撮影
青い道路案内板の下を横切っている線は高速道路