2008年04月29日

横浜の建造物の魅力 親柱 弁天橋

今回から大岡川の親柱を河口から順にご紹介していきます。

大岡川に架かる弁天橋 ①
この橋の親柱は4本とも違うデザインです。

黒い石の彫刻です。前からと横または後ろから
写してみました。

















昭和51年3月竣工

この橋の親柱が最もすごいですね。

ただこれだけのものに落書きをする奴は許せない。

ミヤマのHP
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/
ミヤマ スタッフのブログ
http://kokko.hama1.jp/  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 19:45Comments(4)

2008年04月28日

横浜の建造物の魅力 親柱 谷戸橋

中村川に架かる谷戸橋



本町の通りまっすぐに来てこの谷戸橋を渡ると

元町商店街・みなとの見える公園へとつながります。

川の水面から親柱が生えているように見えます。





欄干に取り付けられています。

横浜市認定歴史的建造物

2005 横浜市

昭和2年7月竣工




橋のたもとにこのような案内板が建っています。

シドモア桜

ポトマック河畔からの里帰り

 1912年、東京からワシントンへ友好・親善のため

桜の苗木(ソメイヨシノ)3千本が贈られました。

 その桜はポトマック河畔一帯に植えられ、世界的な桜の

名所になりました。桜の植樹にあたり、大きく貢献したのが

紀行作家であり、「日本・人力車旅情(英題Jinrikisya Days in

Japan)」

の著者であるアメリカ人女性エリザ・R・シドモアさんです。

シドモアさんは今、横浜の山手外国人墓地に眠っています。

そのポトマック河畔の桜が、1991年に里帰りし、シドモア桜の会によっ



シドモアさんの墓碑の傍らに植えられました。

 そしてシドモアさんと桜のエピソードを伝えるため、その桜から

接ぎ木により苗木が作られました。

 ここに植えられた桜はその桜から育った桜です。

エリザ・R・シドモア
1856~1928
Eriza R. Scidmore

ミヤマのHP
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/
ミヤマ スタッフのブログ
http://kokko.hama1.jp/



  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 17:14Comments(2)

2008年04月26日

横浜の建造物の魅力 親柱 前田橋

中村川に架かる前田橋



これまで見てきた親柱とはガラリと変わった

親柱ですね。

元町と中華街を結んでいる橋なので

なじみ深い橋ですね。

ミヤマのHPは
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/

ミヤマ スタッフのブログ
http://kokko.hama1.jp/
  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 17:44Comments(0)

2008年04月25日

横浜の建造物の魅力 親柱 西の橋

中村川に架かる西の橋





この橋は本牧方面と関内地区とのかけはしで

橋のところから元町商店街が始まっています。

大正15年11月竣工

ミヤマのHPは
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/
ミヤマ スタッフのブログ
http://kokko.hama1.jp/
  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 16:23Comments(0)

2008年04月24日

横浜の建造物の魅力 親柱 亀の橋

中村川に架かる亀の橋



この橋から山手にかかる坂道が地蔵坂です。

以前は坂を上りきったところにお地蔵さんが

安置されていましたが、今はこの橋のたもとに

安置されています。



亀の橋というだけあって、欄干も亀甲模様です。



お地蔵さまはいわれがあって祀られたのでしょうが、

その後も地域の皆様の熱い思いですがすがしく

手入れされています。

ミヤマのHPは
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/

ミヤマ スタッフのブログ
http://kokko.hama1.jp/  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 11:56Comments(0)

2008年04月22日

横浜の建造物の魅力 親柱 翁橋

横浜の建造物の魅力 中村川に架かる翁橋



反対側から台地の方を見ると満開の桜が見えます。



行ってみたら、石川五丁目公園と書いてありました。


昭和62年7月竣工

ミヤマのHPは
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/
ミヤマ スタッフのブログ
http://kokko.hama1.jp/  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 16:36Comments(0)

2008年04月18日

横浜の建造物の魅力 親柱 車橋

中村川に架かる車橋


長者町の通り山元町に向かって架かっています。

欄干もおしゃれな車模様です。

  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 15:16Comments(0)

2008年04月16日

新着入荷情報

ユーカリ チュニック丈 プルオーバー


とてもかわいいネックは程よい開きで、

4月はインにチュール等のTシャツを合わせてベストとして

5月になれば、チュニック丈の1枚着のTシャツとして

着こなし自由な一枚です。

素材はユーカリの木を原料としたリヨセルと綿だから、

肌に優しくとてもしなやかです

今春流行のディティールのドット柄に

クロップドパンツを合わせて旬の着こなしを!!

¥18,900

指定外繊維(リヨセル)、綿

ジェルべ(イグルス)

ミヤマのHPは
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/  


Posted by みやちゃん  at 17:50Comments(0)

2008年04月14日

横浜の建造物の魅力 親柱 東橋

中村川に架かる 東橋



三吉橋のすぐ下流にかかっています。

昭和63年8月竣工



ミヤマ スタッフのブログ
http://kokko.hama1.jp/  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 16:11Comments(0)

2008年04月11日

横浜の建造物の魅力 親柱 三吉橋

中村川に架かる 三吉橋



中村川の橋の紹介を上流から順にしていけば

よかったのですが、掘割川からきて中村川との

接続点の久良岐橋を書いたりしたので、

ちょっといったり来たりになりましたが、

この三吉橋からは順次下流に向かっていきます。

この橋のたもとには、有名な「三吉劇場」があります。

以前の木造から今は立派なビルに建て替えられて

今も下町の劇場として愛されています。

この橋からまっすぐに進みますと、横浜橋商店街に

つながります。

ミヤマのHPはこちら
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 12:46Comments(0)

2008年04月10日

横浜の建造物の魅力 親柱 葭谷橋

中村川の最上流に架かる橋 葭谷橋(よしやはし)



この橋を蒔田公園側から渡っていくと

「お三の宮 日枝神社」があります。



ここが大岡川と中村川の分岐点です。
右、中村川 左、大岡川

蒔田公園橋から写しました。


橋のたもとにこんなお知らせ板が


完成図です。
ボートやカヌーの乗り場の様です?

ミヤマのHP
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 15:44Comments(0)

2008年04月09日

横浜の建造物の魅力 親柱 吉野橋

中村川に架かる吉野橋

共進橋の一つ上流



橋に天井があるように見えますが、高速道路が
走っています。

この橋は鎌倉街道にかかっています。
この橋のたもとに吉野町プラザがあります。
以前は寿警察署があったところです。

その警察署はいまは南警察署と名前が替って
弘明寺の方に移転しました。

ドラマが生まれそうな雰囲気



上流の葭谷橋(よしやはし)から吉野橋を望む






  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 17:31Comments(2)

2008年04月07日

横浜の建造物の魅力 親柱 共進橋

中村川に架かる共進橋

日枝橋の上流に架かっています



昭和57年3月竣工

欄干に手すりが付けられています。
親柱が綺麗な色に塗られているのは
この橋と隣の日枝橋ですね。

中村川をさかのぼるってかかっている橋は
あと二つ。

その先が大岡川と中村川の分岐点になります。

以前に紹介した睦橋にも桜が咲いて、その親柱の
風情が変わりました。
まさに花をそえて




ミヤマのHPは
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 18:09Comments(0)

2008年04月05日

横浜の建造物の魅力 親柱 日枝橋

中村川に架かる 日枝橋

睦橋の上流に架かっています

地域の人たちが草花の手入れに熱心です。





日枝橋から


ミヤマのHPは、
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/

  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 16:52Comments(0)

2008年04月04日

100年以上の桜



ここは、磯子区滝頭にある横浜市立脳血管医療センター

にある桜並木です。

もともとここには、万治病院といって法定伝染病の隔離病院が

ありました。

平成11年に現在の医療機関に変わりました。

建て替えられる以前には、両側にあって、それはみごとな桜の

トンネルだったのですが、新しい病院にする際に片側が

切られてしまいました。

当時の滝頭地区の連合町内会でも歴史遺産であるから

残すように嘆願したのですが、ダメでした。

残された桜は人の世のことなど知らずに

入院患者さんや、地域の人たちの慰めと励ましに

なって、ひとの心に印象ずけています。

記念の石碑 「万治病院跡地」

  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 09:53Comments(2)

2008年04月01日

堂々たる枝ぶり 三渓園

3月30日、三渓園へお花見に出かけました。
満開の桜にぞくぞくと詰めかけてきます。

冬に戻ったかのような寒さでしたが、
堪能してきました。

老木なんて言わせないゾ!
  
タグ :三渓園


Posted by みやちゃん  at 17:21Comments(4)