2009年12月13日
マリンタワー
かって横浜の顔と言えばマリンタワーでした。
リニューアル後の夜景は初めて

マリンタワーの1階で行われた
太極拳の仲間のウエディングパーティにまねかれて

いいですね~
みんなが幸せな気分になれて!
二人で握りしめたナイフ、腰にまわした指先に
力がはいって、
「よー、ご両人」
お幸せに
リニューアル後の夜景は初めて
マリンタワーの1階で行われた
太極拳の仲間のウエディングパーティにまねかれて
いいですね~
みんなが幸せな気分になれて!
二人で握りしめたナイフ、腰にまわした指先に
力がはいって、
「よー、ご両人」
お幸せに
2009年12月11日
2009年12月05日
横浜の原風景 久良岐公園(くらき)

久良岐公園大池
開港150周年、大発展を遂げた横浜の原風景
私が46年前に横浜に来た時にはどこにでも
あった里山の風景。
ここ久良岐公園は原風景が保存されています。
ここから湧き出た水が禅馬川(ぜんまがわ)となって
磯子の海へと流れ込んでいます。
水源から河口までわずか数キロです。
もっとも昭和37年に川幅2mたらずの川が氾濫し
流域に被害をもたらしたことで現在はすべて暗渠
(あんきょ)になっています。
川であることが分かる個所はただ一か所磯子小学校
の近くでその水の流れる音が聞こえてくる地点があります。
でもせわしなく生きている人たちにとってその音など
どうでもいいのでしょう。
その音に耳をそばだてて聞く人など多分いないのではないのでしうか。
公園のあちこちには湧水があります。
短い清水の旅は磯子の海へと注いでいくのです。

湧水 » 続きを読む
2009年12月04日
2009年12月02日
ふるさとメール便 かっちゃんから
朝霧に覆われた大野盆地
大野城がそびえる亀山(標高249M)から市街地
標高(172M)を見下ろす。

名峰荒島岳が雲海に浮かんでいるよう

市内はすっぽりと霧に包まれている。
12月1日撮影
晩秋から初冬にかけて時々このような現象が起きます。
私も20年ほど前、帰省の折この現象にあいました。
朝6時、起きたら向かいの家も見えないくらいの濃い霧に
包まれていました。
大野城がそびえる亀山(標高249M)から市街地
標高(172M)を見下ろす。
名峰荒島岳が雲海に浮かんでいるよう
市内はすっぽりと霧に包まれている。
12月1日撮影
晩秋から初冬にかけて時々このような現象が起きます。
私も20年ほど前、帰省の折この現象にあいました。
朝6時、起きたら向かいの家も見えないくらいの濃い霧に
包まれていました。