2010年02月27日
2010年02月21日
中学卒業51年ぶりの同窓会
2月20日、昭和34年3月福井県大野市立有終中学を卒後
関東一円に在住で連絡がついた9名が集まりました。
50年近く会っていない人などしばらくは「?」でしたが
徐々に打ち解け懐かしい話に花が咲き、名残を惜しみつつ
6月東京大野会での再会を約して散会しました。
今回のことではふるさと在住者から名簿の提供など
心強い応援もあって実現しました。
ありがとうございました。
2010年02月17日
SLの旅 大井川鉄道
2月14日、滝頭第一自治会 恒例のバス旅行
静岡県 大井川鉄道 SLの旅を楽しみました。

新金谷駅お待ちかねの蒸気機関車「C108}登場
懐かしいあの石炭の煙のにおいを漂わせながら。
小・中・高の修学旅行も就職試験を受けに大阪へ
向かったあの時もみんなこの匂いに包まれていました。
一瞬によみがえる記憶。

車内では懐かしの駅弁を

駅弁を食べ終えたころ現れたかわいい車掌さん
携えたハーモニカで小学唱歌の数々、一同大合唱。
楽しい旅を演出してくれました。
この客車は昭和14年製(1939年)とやら

機関車の運転席、今時の電車とは大違い
何処をどうして動かすのやら
高速電車もいいけれど、いつまでも伝えてほしい
蒸気機関車。
楽しい一日を満喫しました。
静岡県 大井川鉄道 SLの旅を楽しみました。
新金谷駅お待ちかねの蒸気機関車「C108}登場
懐かしいあの石炭の煙のにおいを漂わせながら。
小・中・高の修学旅行も就職試験を受けに大阪へ
向かったあの時もみんなこの匂いに包まれていました。
一瞬によみがえる記憶。
車内では懐かしの駅弁を
駅弁を食べ終えたころ現れたかわいい車掌さん
携えたハーモニカで小学唱歌の数々、一同大合唱。
楽しい旅を演出してくれました。
この客車は昭和14年製(1939年)とやら
機関車の運転席、今時の電車とは大違い
何処をどうして動かすのやら
高速電車もいいけれど、いつまでも伝えてほしい
蒸気機関車。
楽しい一日を満喫しました。
2010年02月07日
磯子区 瀧頭八幡神社 新春豆まき
吉例の新春豆まき会

早春の日差しに立て看板も誇らしげ

氏子総代の皆さんも裃姿で

こっちに投げて~

早春の日差しに立て看板も誇らしげ

氏子総代の皆さんも裃姿で

こっちに投げて~