2008年07月30日
完熟桃
お客様の親戚が作っていらっしゃる、「完熟の桃」!
びっくりするくらい、大きくてずっしり重たい
「あめみや果樹園」さんHP
www.fruits-paradiso.com
完全に樹で熟さないと、収穫しないそう。
収穫時間も、朝の4時と決まっています。
ご夫婦で、丁寧に育てた「浅間白桃」。
食べるのがもったいないくらいですが、ありがた~く、いただきます
びっくりするくらい、大きくてずっしり重たい


www.fruits-paradiso.com
完全に樹で熟さないと、収穫しないそう。
収穫時間も、朝の4時と決まっています。
ご夫婦で、丁寧に育てた「浅間白桃」。
食べるのがもったいないくらいですが、ありがた~く、いただきます

2008年07月28日
盆踊りの準備 滝頭第一自治会
夏祭り 盆踊りの準備です。
やぐらの組み立ては毎年土曜日の夕方
5時から。
提灯をつけたり、配線したり、仕上げは
翌日曜日に行っています。

作業開始 幸い昨日よりはいくぶん暑さが弱まって
くれたので、ありがたい。

よいしょっと立ち上げ。
一番危険なとき。全員の集中力を一つに。

すじかいが入ると形になってきます。
もっともこれからの調整がたいへんです。
そっちから押して、まだねじれてるぞ。
このボルトじゃない、これかー。
いつもながらの掛け合い漫才。

予定より早めに今日の作業、無事安全に終了。
おいしいビールでした。
明日8時集合でーす。よろしくお願いいたします。

ちょうちんつけて、

4本の線を並べてみて、

幕もいい塩梅に張れました。
木の枝にゆわえるので、高さの調整が
なかなかうまくいかないんですよ。

ひといき入れてください。
子供会の役員さん、
夜店のかき氷の試運転
あっちっちのこの時間、おいしいんです。
ありがたい、ありがたい。
夜店もこの調子でいきましょう。

最後の仕上げ作業。
紅白のテープ巻き。
意識を集中してないときれいに巻けないよ。
巻いた人の名前書き入れとくよ。
シーンとした静かな時間が過ぎていきます。

提灯の点灯も確認。
準備万端できました。
7月30、31、8月1日子供たちが大喜びの
盆踊り会の開催です。
夜店の手伝いには、町内の中学生が
応援に来てくれます。
お店やさんごっこができるので、大人気です。
やぐらの組み立ては毎年土曜日の夕方
5時から。
提灯をつけたり、配線したり、仕上げは
翌日曜日に行っています。
作業開始 幸い昨日よりはいくぶん暑さが弱まって
くれたので、ありがたい。
よいしょっと立ち上げ。
一番危険なとき。全員の集中力を一つに。
すじかいが入ると形になってきます。
もっともこれからの調整がたいへんです。
そっちから押して、まだねじれてるぞ。
このボルトじゃない、これかー。
いつもながらの掛け合い漫才。
予定より早めに今日の作業、無事安全に終了。
おいしいビールでした。
明日8時集合でーす。よろしくお願いいたします。
ちょうちんつけて、
4本の線を並べてみて、
幕もいい塩梅に張れました。
木の枝にゆわえるので、高さの調整が
なかなかうまくいかないんですよ。
ひといき入れてください。
子供会の役員さん、
夜店のかき氷の試運転
あっちっちのこの時間、おいしいんです。
ありがたい、ありがたい。
夜店もこの調子でいきましょう。
最後の仕上げ作業。
紅白のテープ巻き。
意識を集中してないときれいに巻けないよ。
巻いた人の名前書き入れとくよ。
シーンとした静かな時間が過ぎていきます。
提灯の点灯も確認。
準備万端できました。
7月30、31、8月1日子供たちが大喜びの
盆踊り会の開催です。
夜店の手伝いには、町内の中学生が
応援に来てくれます。
お店やさんごっこができるので、大人気です。
2008年07月26日
蛇口
旧柳下邸
うだるような暑さの中、旧柳下邸へ
ぶらりと出かけてみました。
http://members.ytv.home.ne.jp/yagishitatei/index.html
一歩邸内に入ると、すーっと汗がひきました。
(もちろん冷房なんてありませんよ)
日本家屋の神髄が体感できた一瞬です。
こんな一角はさらに涼しげでぐーっと
ひきつけられました。
» 続きを読む
うだるような暑さの中、旧柳下邸へ
ぶらりと出かけてみました。
http://members.ytv.home.ne.jp/yagishitatei/index.html
一歩邸内に入ると、すーっと汗がひきました。
(もちろん冷房なんてありませんよ)
日本家屋の神髄が体感できた一瞬です。
こんな一角はさらに涼しげでぐーっと
ひきつけられました。
2008年07月25日
花の写真展 根岸橋通り商店街
花の写真展
ただいま根岸橋商店街の「エイコ美容室」
前に展示しています。
お買いもの客のみなさんが足をとめて
見ていかれます。


ただいま根岸橋商店街の「エイコ美容室」
前に展示しています。
お買いもの客のみなさんが足をとめて
見ていかれます。
2008年07月24日
2008年07月22日
2008年07月20日
街中で見られる芸術作品 ⑧
人々への賛歌 1990
富田 眞州 (とみた まさくに)
みなとみらい21 ランドマークプラザ
http://www.minatomirai21.com/entertainment/art_004.html



富田 眞州 (とみた まさくに)
みなとみらい21 ランドマークプラザ
http://www.minatomirai21.com/entertainment/art_004.html
2008年07月18日
白滝不動尊 続きの続き
神社仏閣には石に彫ったものが
よく見かけられますが、
ここでも目についたので載せてみました。

階段の昇り口に
白滝不動明王

羽衣町 さの
昔は右から書きました。
熱心な信者さんだったでしょうね。

百度石です
時代劇などで「願」を掛けるときに
見たことがありますが、
こんな石を見たのははじめて。
どんな人がどんな思いで、

かわいらしい石仏
赤いエプロンの中は見ないでね。

この階段を登っていくと根岸森林公園へと
至ります。
みなさんぜひ一度「横浜にもこんなところが
あったんだ」を体験してみたら!
よく見かけられますが、
ここでも目についたので載せてみました。
階段の昇り口に
白滝不動明王
羽衣町 さの
昔は右から書きました。
熱心な信者さんだったでしょうね。
百度石です
時代劇などで「願」を掛けるときに
見たことがありますが、
こんな石を見たのははじめて。
どんな人がどんな思いで、
かわいらしい石仏
赤いエプロンの中は見ないでね。
この階段を登っていくと根岸森林公園へと
至ります。
みなさんぜひ一度「横浜にもこんなところが
あったんだ」を体験してみたら!
2008年07月16日
白滝不動尊 続き
白滝不動尊
懸下名瀑史蹟45佳選当選記念
白滝山不動尊
横浜貿易新報社 と書いてあります。


滝口への階段
どこのTV局かは覚えていないけど、
ぐうぜん見た番組でこの階段を使って
トレーニングしている人たちが、
映し出されていました。
なんとあのボクシング世界チャンピオン
「内藤大助選手」だったのです。
http://www.boxer-daisuke.com/
なぜかトレナーの方がこの階段を使って
タイムをとり、彼を鍛えていました。
その後、みやスタッフも根岸森林公園で
ランニングをしている内藤大助チャンピオンを
見かけた、と言っていました。

昭和30年代の初めごろまでは
眼下に写っているいるこの景色
のところは、全部海でした。
根岸線・高速道路・石油コンビナート
変われば変わるもんです。
空気が澄んで晴れた日には、
房総半島がくっきりと見えます。

7月13日撮影
町中のあじさいはとうに盛りを
過ぎていますが、ここの花は
ちょうど見ごろでした。
手入れが行き届いてるようです。

不動堂
神妙にお参りさせていただきました。
懸下名瀑史蹟45佳選当選記念
白滝山不動尊
横浜貿易新報社 と書いてあります。
滝口への階段
どこのTV局かは覚えていないけど、
ぐうぜん見た番組でこの階段を使って
トレーニングしている人たちが、
映し出されていました。
なんとあのボクシング世界チャンピオン
「内藤大助選手」だったのです。
http://www.boxer-daisuke.com/
なぜかトレナーの方がこの階段を使って
タイムをとり、彼を鍛えていました。
その後、みやスタッフも根岸森林公園で
ランニングをしている内藤大助チャンピオンを
見かけた、と言っていました。
昭和30年代の初めごろまでは
眼下に写っているいるこの景色
のところは、全部海でした。
根岸線・高速道路・石油コンビナート
変われば変わるもんです。
空気が澄んで晴れた日には、
房総半島がくっきりと見えます。
7月13日撮影
町中のあじさいはとうに盛りを
過ぎていますが、ここの花は
ちょうど見ごろでした。
手入れが行き届いてるようです。
不動堂
神妙にお参りさせていただきました。
2008年07月14日
白滝不動尊
横浜市内にある滝

ご存知でしたか、こんな滝が市内にあることを。
二段に分かれている下段の滝です。
高さは20Mぐらいだそうです。

ここが滝口です。下段から少し登ったところ。
なんと、大木の根っこから噴き出しています。

滝口の木の上部です。
ここは中区根岸町の崖にある、白滝不動尊です。
車で八幡橋から本牧道路を走っている方は
「根岸不動下」の信号機はご存じだと思いますが、
この信号機から崖にあたった処にあります。

白滝不動尊
幕末に完成した外人遊歩道に面して、百級の石段が
まっすぐに不動堂のある丘陵に向かって続いています。
不動尊拝殿からは根岸湾の風景が眺望できましたが、
今はその風景も変貌しました。
本尊不動明王立像は、境内の懸崖の中段にあった井戸の中から
出現したという伝説があります。
この不動尊を信仰する人々は、房総・三浦まで広がり、
不動下には、明治中頃まで茶店や旅籠が軒を並べ、
参詣の人々で賑わっていました。
不動堂の下の滝は、高さ20m、幅5mの滝で
市内で最も見事な飛瀑、不動滝の名で呼ばれていましたが、
丘陵地帯が開発されて水源を失い、現在はわずかに一筋の
水が滝の名残をとどめて落下しています。
次回この続きを書きます。
» 続きを読む
ご存知でしたか、こんな滝が市内にあることを。
二段に分かれている下段の滝です。
高さは20Mぐらいだそうです。
ここが滝口です。下段から少し登ったところ。
なんと、大木の根っこから噴き出しています。
滝口の木の上部です。
ここは中区根岸町の崖にある、白滝不動尊です。
車で八幡橋から本牧道路を走っている方は
「根岸不動下」の信号機はご存じだと思いますが、
この信号機から崖にあたった処にあります。
白滝不動尊
幕末に完成した外人遊歩道に面して、百級の石段が
まっすぐに不動堂のある丘陵に向かって続いています。
不動尊拝殿からは根岸湾の風景が眺望できましたが、
今はその風景も変貌しました。
本尊不動明王立像は、境内の懸崖の中段にあった井戸の中から
出現したという伝説があります。
この不動尊を信仰する人々は、房総・三浦まで広がり、
不動下には、明治中頃まで茶店や旅籠が軒を並べ、
参詣の人々で賑わっていました。
不動堂の下の滝は、高さ20m、幅5mの滝で
市内で最も見事な飛瀑、不動滝の名で呼ばれていましたが、
丘陵地帯が開発されて水源を失い、現在はわずかに一筋の
水が滝の名残をとどめて落下しています。
次回この続きを書きます。
» 続きを読む
2008年07月12日
親柱 観音橋・鎮守橋・天神橋
観音橋・鎮守橋・天神橋
神社仏閣にかかわるところにかかっている
橋の親柱 ぎぼし型
ぎぼし 擬宝珠
http://www.weblio.jp/content/%E6%93%AC%E5%AE%9D%E7%8F%A0
大岡川の観音橋

目黒川に架かる鎮守橋

三浦佐島の天神橋
この橋は川ではなく海に架かっています。
橋を渡るとこんな景色が~

追記に佐島の地図を » 続きを読む
神社仏閣にかかわるところにかかっている
橋の親柱 ぎぼし型
ぎぼし 擬宝珠
http://www.weblio.jp/content/%E6%93%AC%E5%AE%9D%E7%8F%A0
大岡川の観音橋
目黒川に架かる鎮守橋
三浦佐島の天神橋
この橋は川ではなく海に架かっています。
橋を渡るとこんな景色が~
追記に佐島の地図を » 続きを読む
2008年07月11日
横浜の建造物の魅力 親柱 さくら橋・観音橋
大岡川に架かるさくら橋・観音橋
弘明寺商店街通りの観音橋

観音橋にならんで架かってるさくら橋

桜の見ごろの頃は花見客であふれます。
この二つの橋の上流は急に川幅が狭くなり
川相が変わってきます。
懐かしいような風景です。
» 続きを読む
弘明寺商店街通りの観音橋
観音橋にならんで架かってるさくら橋
桜の見ごろの頃は花見客であふれます。
この二つの橋の上流は急に川幅が狭くなり
川相が変わってきます。
懐かしいような風景です。
2008年07月10日
ふるさとメール便 かっちゃんから
かっちゃんからダリアガ咲いたよって
便りが届きました。

春にダリアを植えたんだ、芽が出てくるのが
まちどうしいよ、と言っていたダリアです。
なんでダリアなの?って聞いたら、
おふくろが好きだった花だから、って。
花には人それぞれの思い出があるんだよね。
ありがとう。
便りが届きました。

春にダリアを植えたんだ、芽が出てくるのが
まちどうしいよ、と言っていたダリアです。
なんでダリアなの?って聞いたら、
おふくろが好きだった花だから、って。
花には人それぞれの思い出があるんだよね。
ありがとう。
2008年07月08日
写真展「花」7日より開催
根岸橋商店街で募集した写真展 「花」が
7日から横浜信用金庫根岸橋支店さんの
ロビーをお借りして始まりました。
きれいな花や、花のある風景には誰しも
心惹かれるもので、それを写真にしたいという
皆さんの思いが集まりました。

7月7日から17日まで横浜信用金庫根岸橋支店
さんで、18日から23日まで根岸橋商店街で
展示しています。
お近くにおいでの節には、ぜひご覧くださいませ。
ttp://crayonhouse.at.webry.info/
ミヤマのHP
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/
http://kokko.hama1.jp/
» 続きを読む
7日から横浜信用金庫根岸橋支店さんの
ロビーをお借りして始まりました。
きれいな花や、花のある風景には誰しも
心惹かれるもので、それを写真にしたいという
皆さんの思いが集まりました。
7月7日から17日まで横浜信用金庫根岸橋支店
さんで、18日から23日まで根岸橋商店街で
展示しています。
お近くにおいでの節には、ぜひご覧くださいませ。
ttp://crayonhouse.at.webry.info/
ミヤマのHP
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/
http://kokko.hama1.jp/
» 続きを読む
2008年07月07日
旧柳下邸の七夕祭り
磯子区にある旧柳下邸の七夕祭りに
ぶらりと出かけてみました。

玄関に笹飾りでお出迎え

水を張った水盤には、梶の木の葉っぱに
和歌を書いて浮かべてありました。
ガラスの器と葉っぱの緑がすがすがしい。
梶の木のことを知らなかったので
調べてみました。
http://www10.ocn.ne.jp/~siramine/page024.html

糸車と染糸
織り姫様に、はたおり上手になれるように
願い事でしょうね。
昔は上手にはた織りができなければ
いちにん前と認められなかったからね。

廊下の壁にも梶の葉をかたどった飾りが。
おしゃれ!
ぶらりと出かけてみました。
玄関に笹飾りでお出迎え
水を張った水盤には、梶の木の葉っぱに
和歌を書いて浮かべてありました。
ガラスの器と葉っぱの緑がすがすがしい。
梶の木のことを知らなかったので
調べてみました。
http://www10.ocn.ne.jp/~siramine/page024.html
糸車と染糸
織り姫様に、はたおり上手になれるように
願い事でしょうね。
昔は上手にはた織りができなければ
いちにん前と認められなかったからね。
廊下の壁にも梶の葉をかたどった飾りが。
おしゃれ!
2008年07月06日
第3回 写真展 「花」 根岸橋商店街
第3回 写真展 「花」 根岸橋商店街
今回のテーマは「花」
誰しも美しい・素敵なはなをみると記憶と記録に
残しておきたくなってカメラを向けたくなりますよね。
そんな皆さんの思いが集まった展示になりました。

7月7日から17日まで横浜信用金庫根岸橋支店
さんのATMコーナーで展示させてもらいます。
18日から23日まで商店街で展示します。
お近くへおいでの方はぜひご覧ください。

まずは並べてみましょうか。

はやからくつろがないで。
でもしゃがんで見るのも疲れるよね。

あーでもない、こーでもない

なんとかパネル1枚張れました。

2枚目も張れました。全部張ったつもりで
起こしたら、パラパラ落ちてきたりして。
よーく確認したのとか、声が飛んでくるんですよ。
いつもながらの「大騒ぎ」。でもこれがいいんです。

なんでも中国、峨眉山で生えている、生きた化石と
言われている、「琪桐」という木の花だそうです。
目だたないので気がつかなかったそうですが、
地元の人が教えてくれたそうです。

ちなみに私が出した足利フラワーパークの
大藤です。
本降りの雨でほとんどお客様がいないんです。
あれだけの花が咲いている時期に無人状態で
撮れました。雨は福を呼んでくれます。
何はとにあれ準備ができました。
いつも準備会場を快く貸してくださる
くれよんはうす精光堂さん、ありがとうございます。
http://crayonhouse.at.webry.info/
ミヤマのHP
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/
http://kokko.hama1.jp/
» 続きを読む
今回のテーマは「花」
誰しも美しい・素敵なはなをみると記憶と記録に
残しておきたくなってカメラを向けたくなりますよね。
そんな皆さんの思いが集まった展示になりました。
7月7日から17日まで横浜信用金庫根岸橋支店
さんのATMコーナーで展示させてもらいます。
18日から23日まで商店街で展示します。
お近くへおいでの方はぜひご覧ください。
まずは並べてみましょうか。
はやからくつろがないで。
でもしゃがんで見るのも疲れるよね。
あーでもない、こーでもない
なんとかパネル1枚張れました。
2枚目も張れました。全部張ったつもりで
起こしたら、パラパラ落ちてきたりして。
よーく確認したのとか、声が飛んでくるんですよ。
いつもながらの「大騒ぎ」。でもこれがいいんです。
なんでも中国、峨眉山で生えている、生きた化石と
言われている、「琪桐」という木の花だそうです。
目だたないので気がつかなかったそうですが、
地元の人が教えてくれたそうです。
ちなみに私が出した足利フラワーパークの
大藤です。
本降りの雨でほとんどお客様がいないんです。
あれだけの花が咲いている時期に無人状態で
撮れました。雨は福を呼んでくれます。
何はとにあれ準備ができました。
いつも準備会場を快く貸してくださる
くれよんはうす精光堂さん、ありがとうございます。
http://crayonhouse.at.webry.info/
ミヤマのHP
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/
http://kokko.hama1.jp/
» 続きを読む
2008年07月04日
2008年07月03日
2008年07月02日
三浦 散歩
三浦 毘沙門海岸
京急三浦海岸駅からバスで毘沙門海岸へ

江奈湾の干潟、葭原
葭は海水を浄化するといわれていますが、
原始のままの風景みられるところは
ほとんどなくなりましたね。
バスの車中から撮影

バス停から海岸への急坂
三浦の畑から海の風景へのつなぎです。

海岸にある毘沙門茶屋
ハイカーやお絵かきの人、釣り人などに人気のお店です。
ご家族総出で笑顔で迎えてくれます。
「お食事・宿泊」 TEL 046-882-1022
営業時間 AM11:00~PM4:00
定休日 木曜日・金曜日

店先にある囲炉裏
この囲炉裏で魚を焼いてくれますし、
食事もできます。

囲炉裏で焼いた真鯛
美味しさは格別。(予約をしておいたので時間に合わせて
焼いておいてくれました。)
みなさんおすきなとこから、箸をつけてもいいですよ。

漁港 毘沙門茶屋の前です。
以前、防波堤がなかった頃は、
この海岸で大きな牡蠣がとれたのよ、とおかみさんが
話していました。 » 続きを読む
京急三浦海岸駅からバスで毘沙門海岸へ
江奈湾の干潟、葭原
葭は海水を浄化するといわれていますが、
原始のままの風景みられるところは
ほとんどなくなりましたね。
バスの車中から撮影
バス停から海岸への急坂
三浦の畑から海の風景へのつなぎです。
海岸にある毘沙門茶屋
ハイカーやお絵かきの人、釣り人などに人気のお店です。
ご家族総出で笑顔で迎えてくれます。
「お食事・宿泊」 TEL 046-882-1022
営業時間 AM11:00~PM4:00
定休日 木曜日・金曜日
店先にある囲炉裏
この囲炉裏で魚を焼いてくれますし、
食事もできます。
囲炉裏で焼いた真鯛
美味しさは格別。(予約をしておいたので時間に合わせて
焼いておいてくれました。)
みなさんおすきなとこから、箸をつけてもいいですよ。
漁港 毘沙門茶屋の前です。
以前、防波堤がなかった頃は、
この海岸で大きな牡蠣がとれたのよ、とおかみさんが
話していました。 » 続きを読む