2008年07月14日
白滝不動尊
横浜市内にある滝

ご存知でしたか、こんな滝が市内にあることを。
二段に分かれている下段の滝です。
高さは20Mぐらいだそうです。

ここが滝口です。下段から少し登ったところ。
なんと、大木の根っこから噴き出しています。

滝口の木の上部です。
ここは中区根岸町の崖にある、白滝不動尊です。
車で八幡橋から本牧道路を走っている方は
「根岸不動下」の信号機はご存じだと思いますが、
この信号機から崖にあたった処にあります。

白滝不動尊
幕末に完成した外人遊歩道に面して、百級の石段が
まっすぐに不動堂のある丘陵に向かって続いています。
不動尊拝殿からは根岸湾の風景が眺望できましたが、
今はその風景も変貌しました。
本尊不動明王立像は、境内の懸崖の中段にあった井戸の中から
出現したという伝説があります。
この不動尊を信仰する人々は、房総・三浦まで広がり、
不動下には、明治中頃まで茶店や旅籠が軒を並べ、
参詣の人々で賑わっていました。
不動堂の下の滝は、高さ20m、幅5mの滝で
市内で最も見事な飛瀑、不動滝の名で呼ばれていましたが、
丘陵地帯が開発されて水源を失い、現在はわずかに一筋の
水が滝の名残をとどめて落下しています。
次回この続きを書きます。
ご存知でしたか、こんな滝が市内にあることを。
二段に分かれている下段の滝です。
高さは20Mぐらいだそうです。
ここが滝口です。下段から少し登ったところ。
なんと、大木の根っこから噴き出しています。
滝口の木の上部です。
ここは中区根岸町の崖にある、白滝不動尊です。
車で八幡橋から本牧道路を走っている方は
「根岸不動下」の信号機はご存じだと思いますが、
この信号機から崖にあたった処にあります。
白滝不動尊
幕末に完成した外人遊歩道に面して、百級の石段が
まっすぐに不動堂のある丘陵に向かって続いています。
不動尊拝殿からは根岸湾の風景が眺望できましたが、
今はその風景も変貌しました。
本尊不動明王立像は、境内の懸崖の中段にあった井戸の中から
出現したという伝説があります。
この不動尊を信仰する人々は、房総・三浦まで広がり、
不動下には、明治中頃まで茶店や旅籠が軒を並べ、
参詣の人々で賑わっていました。
不動堂の下の滝は、高さ20m、幅5mの滝で
市内で最も見事な飛瀑、不動滝の名で呼ばれていましたが、
丘陵地帯が開発されて水源を失い、現在はわずかに一筋の
水が滝の名残をとどめて落下しています。
次回この続きを書きます。
Posted by みやちゃん
at 17:01
│Comments(7)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
こういった部分が、また横浜の面白いところですよね。
この滝、噂に聞いておりました☆
一度行きたいと思っていた場所です♪
ぜひ、行って見ます♪♪
まったく知りませんでした。
今度は注意深く見てみます。
横浜に住んでいて、話では聞いていても
実際わが目で見ているひとが少ないですよね。
この話に限らず。
なんでもすぐに確かめたくなる性分なんです。
お住まいの台地の反対側のはずれなんですよ。
森林公園からも歩いてすぐですから
ぜひ拝みに行ってみて。
話のネタがひとつ増えるよ。
実は、あなたが募集している、でぃーぷ横浜だっけ
あの黄金町の湧水の写真見ていて
あ、そーだ、水が湧き出しているあの滝口を
思い出したんですよ。
ずいぶん昔に行ったきりでしたが。
日曜日、自転車でとんでいって撮ってきました。
面白いもんですね。
続きも書こうと思っています。
今後も水に限らずいろんなテーマで更新してくださいね!!