2009年08月21日
帰省
わけあってふるさと福井県大野市に帰省しました。
有終西小学校が移転され、昔から正門のところにあった
二宮尊徳像も移されていました。

ちょっと足を延ばして隣の勝山市の平泉寺まで涼みに出かけてみました。

広大な境内の老杉の足元はきれいに手入れされた苔が
一面に生えています。
木立の間を吹き抜ける風は涼やかで心地よい。

片隅には芭蕉の句碑もあります。
「うらやまし 浮世の北の 山桜」
平泉寺のHP
http://www.mitene.or.jp/~heychan/kanko/heisenji.html
有終西小学校が移転され、昔から正門のところにあった
二宮尊徳像も移されていました。
ちょっと足を延ばして隣の勝山市の平泉寺まで涼みに出かけてみました。
広大な境内の老杉の足元はきれいに手入れされた苔が
一面に生えています。
木立の間を吹き抜ける風は涼やかで心地よい。
片隅には芭蕉の句碑もあります。
「うらやまし 浮世の北の 山桜」
平泉寺のHP
http://www.mitene.or.jp/~heychan/kanko/heisenji.html
2009年08月14日
どっこい現役だぞ、木製の電柱
昨日は滝頭第一自治会の防犯灯の実地調査を行いました。
約200灯、山あり谷あり、古くからの町並みと、くまなく踏査。
今年一番の暑さ(33度)と思われる中で7時間。(よく耐えた)
1灯、1灯電柱番号、電灯の種類、防犯灯用に建てた柱等々
一覧表、明細地図上に記録していきます。
調査もほぼ終了まじか、「なんだこの電柱は」という声に
振り向いて驚き、桃の木。
木製の電柱がでーんと立っていました。


まだあったんだ木製が、コンクリート製に全部代わってると思いこんでいたけれど。
調査を終えるや否や、町内で唯1軒、ビールが飲める店にダッシュ。
「ういー、ふわー」4人が息を吹き返した一瞬でした。
約200灯、山あり谷あり、古くからの町並みと、くまなく踏査。
今年一番の暑さ(33度)と思われる中で7時間。(よく耐えた)
1灯、1灯電柱番号、電灯の種類、防犯灯用に建てた柱等々
一覧表、明細地図上に記録していきます。
調査もほぼ終了まじか、「なんだこの電柱は」という声に
振り向いて驚き、桃の木。
木製の電柱がでーんと立っていました。
まだあったんだ木製が、コンクリート製に全部代わってると思いこんでいたけれど。
調査を終えるや否や、町内で唯1軒、ビールが飲める店にダッシュ。
「ういー、ふわー」4人が息を吹き返した一瞬でした。
2009年08月07日
今夜の獲物 かぶと虫
我が家の隣の公園のくぬぎの木で
孫のてる坊がゲット
イのいちばんに、じいじにとれたよと報告にきました。
孫のてる坊がゲット
イのいちばんに、じいじにとれたよと報告にきました。
2009年08月06日
みこし渡御 滝頭八幡神社
8月2日 滝頭八幡神社の神輿が氏子町内を渡御
担いでは無理なので昨年から台車の乗せて氏子町内を
リレーして回りました。


一番遠くにあるわが町に到着したころから
雨が本降りになりましたが、元気な子供たちが
綱を引いて町内を巡行しました。

午後からは町内の神輿の巡行
途中、横浜市立脳血管医療センターにより
入院患者さんの快気を願って「わっしょい」

青木車中の皆さんによる滝頭囃子の演奏と獅子舞で
患者さん方の快気を願いました。
担いでは無理なので昨年から台車の乗せて氏子町内を
リレーして回りました。
一番遠くにあるわが町に到着したころから
雨が本降りになりましたが、元気な子供たちが
綱を引いて町内を巡行しました。
午後からは町内の神輿の巡行
途中、横浜市立脳血管医療センターにより
入院患者さんの快気を願って「わっしょい」
青木車中の皆さんによる滝頭囃子の演奏と獅子舞で
患者さん方の快気を願いました。
2009年08月01日
夏は祭りだ 滝頭第一自治会
やきもきした天候もわれらに味方
盆踊りと祭りが盛大に


可愛い浴衣姿の子供達とおかーさんたちが
楽しげに盆踊り
子供会のおかーさんと中学生による夜店も大盛況


滝頭八幡神社では雅な時代にタイムスリップ
祭典で巫女さんによる「浦安の舞」が雅楽の演奏で
盆踊りと祭りが盛大に
可愛い浴衣姿の子供達とおかーさんたちが
楽しげに盆踊り
子供会のおかーさんと中学生による夜店も大盛況
滝頭八幡神社では雅な時代にタイムスリップ
祭典で巫女さんによる「浦安の舞」が雅楽の演奏で