2008年03月31日

横浜の魅力 親柱 道場橋

中村川に架かる道場橋



さきにご紹介しました浦舟水道橋の上流に架かっています。





装飾の模様が面によって変わっています。

この記事を書いているそばで顧客様が見ていて

「よく通っているんだけど、じっくりとみたことも

なかったわ。信号ばかり見ていて」だって

待つ間を楽しむってどう

「これからは、よく見てきます。」

「ゆっくり歩くと楽しいよ。」

ミヤマのHPは、http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 17:33Comments(2)

2008年03月30日

横浜の魅力 親柱 中村橋

掘割川に架かる中村橋



掘割川が中村川と接続する手前に架かっています。

平成19年3月に架け替え竣工しました。

どっしりとして風格のある親柱です。

この橋のところから稲荷坂を上ると

根岸台になり11系統(南区役所から堀ノ内、そして稲荷坂を

上って、みなとの見える丘から桜木町まで)の

バスに乗って眺める夜景はとても素敵です。  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 10:51Comments(2)

2008年03月26日

横浜の魅力 親柱 睦橋

中村川にかかる橋 睦橋



池下橋の上流に架かっています。

最近この周辺の歩道が綺麗に整備され、

明るく歩きやすくなりました。

夜には点灯されます。  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 17:21Comments(0)

2008年03月24日

春の三浦半島

ぶらりとカメラ散歩に三浦半島、秋谷のあたりを

歩いてきました。

春の海 ひねもすのたり のたりかな

ひじきの採取が22日から解禁になったそうで

あちこちで、ひじきをゆでるおおなべの煙があがって

いました。

ひじき干しに余念がない古老に話を聞いてみると

何でも3時間茹でて、2時間むらし、それから天日に

干すそうです。今朝は5時から干してんだよ。

こんな話を聞くと、ひじきをいただくときは
よーく味わっていただかないとね



潮が引いた海岸の岩場にはひじきがびっしり
海面に浮かんでいるのもひじき



こちらはしらすのかま揚げを天日干し



味見をしたらたまりません。
パック入りをお買い上げ。

仕上げは、佐島のはまゆうさんでお刺身で乾杯!

  


Posted by みやちゃん  at 16:18Comments(0)

2008年03月22日

故郷の友からいただきました。

勝山みずな&上庄さといも



雪国、奥越前で春一番にお目にかかれる菜っ葉、

特産品の「勝山みずな」です。

昔は地元で採れた葉物しか手に入らなかった頃

(昭和20年代)ですが、根雪が溶けて

この勝山みずなが八百屋さんの店頭にならべられると

あー、春が来たとわくわくしたものでした。

この菜を鍋でうれしそうに茹でながら、

「ああ、やっと青いものがたべられる」と

つぶやいていた母の姿が浮かんできます。

特有のおいしさは、今もあの頃と変わらず、

春の訪れを知らせてくれます。


アユ酒粕漬け



九頭竜川で捕れた鮎を地元の銘酒、「一本義」の

久保酒造さんの酒粕で漬けこんだそうです。

今回はじめていただきます。

冬の間止めていた、400年の歴史がある 「越前大野の朝市」

が、春分の日から再開されたので、そこで求めてきてくれたそうです。


ありがとうございました。最高に幸せ。  


Posted by みやちゃん  at 19:49Comments(0)

2008年03月21日

日本百名山 荒島岳 故郷メール

深田 久弥 著 「日本百名山」の88

「荒島岳」の文中、

数年前の五月、私は勝山の姉を訪ねた折、

荒島岳へ登る機会を逃さなかった。

勝山から大野へ向かう間から眺めた荒島岳は、

文句なしの立派な山であった。

「美しいですね」と私は、自家用車に乗せてくれた

親戚のTさんに声をかけると、

「良うゴエス」という返事。なつかしい越前弁である。

運転しながらTさんはこの地方のことをいろいろ

話してくれた。

「荒島岳の正面の谷にY字型に雪が残りますが、

それを見て九頭竜川の漁師は鮎を採り始めたと

いいます。」

「でも昔の人はY字型なんて言わなかったでしょう」と

同伴の妻が口をはさむと、

「ええ鹿の角と言いました。」

鹿の角とは何といい言葉だろう。

その角の片枝だけに残雪が光っていた。

抜粋して載せさせていただきました。

勝山から大野へ向かう途中からの荒島岳。

手前の川は、九頭竜川

撮影 かっちゃん。 08.3.15



注 越前弁の「良うゴエス」のゴエスとは

  「ございます」という丁寧語  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 13:29Comments(0)

2008年03月20日

横浜の魅力 親柱 池下橋

池下橋



中村川にかかり以前紹介した久良岐橋の
上流にあります。

国道16号の中村橋の信号から千歳橋に向かう
途中です。

交通量は多いところですが、人通りは少なく
関心がなければ気付かずに通り過ぎてしまいます。

ところで、一般に橋の名前をいうとき、なんとかばし
橋に濁点を付けていいますが、親柱に着けてある
名前を見ると、ひらがなで「まるまるはし」と
濁点はなしです。

  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 15:50Comments(0)

2008年03月19日

鎌倉 美鈴さんの3月のお菓子

わらびもち

早春の声を待ちわびるように並ぶ、わらびもち。

ところがこれは、本来のわらびもちとは

ちょっと異なる、わらび粉を使わない、

わらびもちなのです。

わらび粉は、山野に自生するわらびの根から

採ったでんぷんのことですが、生産が少なく

とても高価です。

「心おきなく使える粉で、しかもおいしい」

そんなことを考えて作り出されました。

白玉粉と砂糖を練り上げて作る求肥に、

さらに小豆こしあんを加えます。

本来のわらびもちとは材料も、製法も

違うのですが、色合いといい、弾力といい

もどきと言ってしまうには惜しい、

品格のあるおいしさです。

「あこがれの和菓子をつくる」 内記 進 著

より
  


Posted by みやちゃん  at 15:30Comments(0)

2008年03月15日

桜が満開 おかめ桜

横浜市立脳血管医療センターの

おかめ桜が満開になりました。

昨年より12日遅くれ。

昨日の嵐にも負けずに頑張りました。



めじろもせっせと蜜吸いです



花は小さめで

  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 19:00Comments(0)

2008年03月14日

横浜の魅力 親柱 浦舟水道橋

中村川に架かる 「浦舟水道橋」

親柱


全景 道場橋より望む



車は通れません



結合部



欄干



碑文より

浦舟水道橋の歴史

このトラスト橋は、部材同士の結合の仕方に

たいへん特徴があります。

ピン結合といい、部材と部材は一本のボルトで

結合されています。この結合方式のトラスは、

明治中・後期にしか見られないもので、我が国に

残されている最古のピン結合トラス式の道路橋

としてたいへん貴重な存在です。

今から約100年前の明治20年神奈川県の

土木技師野口嘉茂の設計により、中村川下流の

西の橋トラス鉄橋に改築されました。

この西の橋は関東大震災後、少し上流に移されて「翁橋」に

なり、さらに今回の高速道路建設のためこの場所に

移されて、浦舟水道橋となりました。

鉄材も建設当時のままのイギリス、シェルトン社製の

ものを多く使っています。  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 16:18Comments(2)

2008年03月13日

春の街角コンサート 根岸橋通り商店街


根岸橋通り商店街では、春の街角コンサート

4月12日(土)に行います。

精光堂社長作成のポスターを街角に

取り付けました。

詳しくは
http://crayonhouse.at.webry.info/

  


Posted by みやちゃん  at 12:29Comments(0)

2008年03月10日

餅搗き 根岸橋通り商店街

美味しそうにつきあがりました。

ちぎってあんこをつけたり、きなこをまぶしたり
大根おろしをつけたり。
スタッフはおおわらわ



搗きあがりを待っていただいています。


横浜信用金庫根岸橋支店の皆さんが
搗き手、返しに挑戦

がんばっていただきました。
ありがとうございました。



和太鼓の松尾太鼓の皆さんも
大いに盛り上げて下さいました。



もちつき会のチラシを塗り絵。
ちびっこの皆さんが一生けん命です。
終わった人はキャンディやマシュマロが
入った袋をもらっていました。


大勢の皆様方のご協力で無事に
餅搗き大会を終えることができました。

皆様方ほんとうにありがとうございました。  


Posted by みやちゃん  at 16:31Comments(3)

2008年03月08日

横浜の魅力 親柱 久良岐橋

掘割川と中村川のつなぎに架かる橋

久良岐橋の親柱です。

ちょうど夕日がランプに入って灯りがともったようです。

車で走っていると橋の欄干などに見入っている

場合ではないですが、横浜の川の親柱には

素晴らしい作品が沢山あります。

これからすこしづつ載せていこうと思っています。



  » 続きを読む


Posted by みやちゃん  at 17:25Comments(4)

2008年03月07日

ウインドブレーカー

朝夕は寒さが残っていますが、急に春めいてきました。
冬のコートを脱いで何か1枚はおるのに、こんなコートはいかがでしょうか?
旅のお供にも最適です。




Vie Orne (Le Frere)
3号
¥25,200
  


Posted by みやちゃん  at 15:43Comments(0)

2008年03月04日

春色のブラウス

先日載せました水色のコートお買い上げいただきました。
毎度ありがとうございます。


本日のご紹介は、春色のブラウスです。



コートを脱いで、こんなブラウスを羽織って

出かけたいですね。

もうすぐですよ。

春の支度は、おはやめに!

サン・フェルメール

¥27,300
13号
綿 78%
ナイロン 22%  


Posted by みやちゃん  at 16:46Comments(0)

2008年03月02日

お散歩

我がHPを更新しようとすると、ところどころで

エラーがでるようになったので、ま、休日にゆっくり

直そうと作業しました。

まず全部クリアー。

それから1ページずつチェックしてページの転送。

あーだー、こーだーやってるといつの間にか、時はゆっくりと

流れ、何とか更新を終えた頃には眼はしょぼしょぼ。

そうだ。こんな時には、散歩が一番の薬。

根岸橋から、掘割川を河口に向かってさっさかさっさか。

春ですね。潮の香りがぷんぷん。

八幡橋の親柱をご紹介します。立派。




欄干にもたれて休憩。こんな看板が目に。



外国から入ってきた動物の検疫所です。

以前、ここから逃げ出した 「カバ」が掘割川を

泳いだと新聞の紙面を賑わしたことがありました。

見たかったなー。

根岸橋の一つとなりが坂下橋



ここから根岸台に向かったらこんな光景が



信号機に、「市設市場前」と書いてあります。

そう、ここには市場があったのです。

何に変わるかって。老人ホームだそうです。

時代の変化ですね。

あービールが飲みたい。

ブティック ミヤマのHPは

http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/  


Posted by みやちゃん  at 17:56Comments(0)

2008年03月01日

チュニック ジャケット

昨日ご紹介のデニムジャケットの黒地と
おとといご紹介のベスト早速お買い上げ
いただきました。

毎度ありがとうございます。face02



本日ご紹介のチュニック ジャケットは

イタリア製生地で特徴はハンドアイロン!

旅行でバッグに詰め込んでも、

貴女の手で優しく撫でればシワが消えます。

着用時のスベリがあまりに良いので、

贅沢に裏地も表と同じ生地を使いました。

スプリングコートとしても着て、

旅行でも活躍の便利な1枚です。

¥40,950

ポリエステル 100%

イグルス クロスポイント  


Posted by みやちゃん  at 16:19Comments(0)