2008年03月22日
故郷の友からいただきました。
勝山みずな&上庄さといも

雪国、奥越前で春一番にお目にかかれる菜っ葉、
特産品の「勝山みずな」です。
昔は地元で採れた葉物しか手に入らなかった頃
(昭和20年代)ですが、根雪が溶けて
この勝山みずなが八百屋さんの店頭にならべられると
あー、春が来たとわくわくしたものでした。
この菜を鍋でうれしそうに茹でながら、
「ああ、やっと青いものがたべられる」と
つぶやいていた母の姿が浮かんできます。
特有のおいしさは、今もあの頃と変わらず、
春の訪れを知らせてくれます。
アユ酒粕漬け

九頭竜川で捕れた鮎を地元の銘酒、「一本義」の
久保酒造さんの酒粕で漬けこんだそうです。
今回はじめていただきます。
冬の間止めていた、400年の歴史がある 「越前大野の朝市」
が、春分の日から再開されたので、そこで求めてきてくれたそうです。
ありがとうございました。最高に幸せ。
雪国、奥越前で春一番にお目にかかれる菜っ葉、
特産品の「勝山みずな」です。
昔は地元で採れた葉物しか手に入らなかった頃
(昭和20年代)ですが、根雪が溶けて
この勝山みずなが八百屋さんの店頭にならべられると
あー、春が来たとわくわくしたものでした。
この菜を鍋でうれしそうに茹でながら、
「ああ、やっと青いものがたべられる」と
つぶやいていた母の姿が浮かんできます。
特有のおいしさは、今もあの頃と変わらず、
春の訪れを知らせてくれます。
アユ酒粕漬け
九頭竜川で捕れた鮎を地元の銘酒、「一本義」の
久保酒造さんの酒粕で漬けこんだそうです。
今回はじめていただきます。
冬の間止めていた、400年の歴史がある 「越前大野の朝市」
が、春分の日から再開されたので、そこで求めてきてくれたそうです。
ありがとうございました。最高に幸せ。