2008年03月14日
横浜の魅力 親柱 浦舟水道橋
中村川に架かる 「浦舟水道橋」
親柱

全景 道場橋より望む

車は通れません

結合部

欄干

碑文より
浦舟水道橋の歴史
このトラスト橋は、部材同士の結合の仕方に
たいへん特徴があります。
ピン結合といい、部材と部材は一本のボルトで
結合されています。この結合方式のトラスは、
明治中・後期にしか見られないもので、我が国に
残されている最古のピン結合トラス式の道路橋
としてたいへん貴重な存在です。
今から約100年前の明治20年神奈川県の
土木技師野口嘉茂の設計により、中村川下流の
西の橋トラス鉄橋に改築されました。
この西の橋は関東大震災後、少し上流に移されて「翁橋」に
なり、さらに今回の高速道路建設のためこの場所に
移されて、浦舟水道橋となりました。
鉄材も建設当時のままのイギリス、シェルトン社製の
ものを多く使っています。 » 続きを読む
親柱
全景 道場橋より望む
車は通れません
結合部
欄干
碑文より
浦舟水道橋の歴史
このトラスト橋は、部材同士の結合の仕方に
たいへん特徴があります。
ピン結合といい、部材と部材は一本のボルトで
結合されています。この結合方式のトラスは、
明治中・後期にしか見られないもので、我が国に
残されている最古のピン結合トラス式の道路橋
としてたいへん貴重な存在です。
今から約100年前の明治20年神奈川県の
土木技師野口嘉茂の設計により、中村川下流の
西の橋トラス鉄橋に改築されました。
この西の橋は関東大震災後、少し上流に移されて「翁橋」に
なり、さらに今回の高速道路建設のためこの場所に
移されて、浦舟水道橋となりました。
鉄材も建設当時のままのイギリス、シェルトン社製の
ものを多く使っています。 » 続きを読む