2008年03月21日
日本百名山 荒島岳 故郷メール
深田 久弥 著 「日本百名山」の88
「荒島岳」の文中、
数年前の五月、私は勝山の姉を訪ねた折、
荒島岳へ登る機会を逃さなかった。
勝山から大野へ向かう間から眺めた荒島岳は、
文句なしの立派な山であった。
「美しいですね」と私は、自家用車に乗せてくれた
親戚のTさんに声をかけると、
「良うゴエス」という返事。なつかしい越前弁である。
運転しながらTさんはこの地方のことをいろいろ
話してくれた。
「荒島岳の正面の谷にY字型に雪が残りますが、
それを見て九頭竜川の漁師は鮎を採り始めたと
いいます。」
「でも昔の人はY字型なんて言わなかったでしょう」と
同伴の妻が口をはさむと、
「ええ鹿の角と言いました。」
鹿の角とは何といい言葉だろう。
その角の片枝だけに残雪が光っていた。
抜粋して載せさせていただきました。
勝山から大野へ向かう途中からの荒島岳。
手前の川は、九頭竜川
撮影 かっちゃん。 08.3.15

注 越前弁の「良うゴエス」のゴエスとは
「ございます」という丁寧語
「荒島岳」の文中、
数年前の五月、私は勝山の姉を訪ねた折、
荒島岳へ登る機会を逃さなかった。
勝山から大野へ向かう間から眺めた荒島岳は、
文句なしの立派な山であった。
「美しいですね」と私は、自家用車に乗せてくれた
親戚のTさんに声をかけると、
「良うゴエス」という返事。なつかしい越前弁である。
運転しながらTさんはこの地方のことをいろいろ
話してくれた。
「荒島岳の正面の谷にY字型に雪が残りますが、
それを見て九頭竜川の漁師は鮎を採り始めたと
いいます。」
「でも昔の人はY字型なんて言わなかったでしょう」と
同伴の妻が口をはさむと、
「ええ鹿の角と言いました。」
鹿の角とは何といい言葉だろう。
その角の片枝だけに残雪が光っていた。
抜粋して載せさせていただきました。
勝山から大野へ向かう途中からの荒島岳。
手前の川は、九頭竜川
撮影 かっちゃん。 08.3.15

注 越前弁の「良うゴエス」のゴエスとは
「ございます」という丁寧語
Posted by みやちゃん
at 13:29
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。