2008年05月20日
ヤマボーシ満開
ヤマボーシ満開

花の部分が開いてしべが出ています。
風が吹いているのに、三脚も立てずに手持ちで
撮ってみましたが、なんとかピンが来てくれました。
やまぼーしの名前の由来でもあるのかと、
原色牧野植物大図鑑で見てみたら、
真ん中の花のところを坊主頭にまわりの白い
総苞の部分を頭巾にみて、山法師にみたてて
その名が付いたらしい。とありました。
秋には花の部分が赤く熟して食べられると、
図鑑には美味しそうに熟した赤い実が
書いてありました。
子供に見つかったらぺろりと平らげてしまいそうです。
もっとも現代の子供たちには興味がないかもしれませんが。
自然に親しんでいた私たちの年代にとっては
ご馳走でしたけれど。(ただいま64歳)

同じ幹からでている枝なのに大きな花と
小さな花があります。密集していると
花が大きくならないのかも。
撮影地 横浜市立脳血管医療センター
ミヤマのHP
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/ » 続きを読む
花の部分が開いてしべが出ています。
風が吹いているのに、三脚も立てずに手持ちで
撮ってみましたが、なんとかピンが来てくれました。
やまぼーしの名前の由来でもあるのかと、
原色牧野植物大図鑑で見てみたら、
真ん中の花のところを坊主頭にまわりの白い
総苞の部分を頭巾にみて、山法師にみたてて
その名が付いたらしい。とありました。
秋には花の部分が赤く熟して食べられると、
図鑑には美味しそうに熟した赤い実が
書いてありました。
子供に見つかったらぺろりと平らげてしまいそうです。
もっとも現代の子供たちには興味がないかもしれませんが。
自然に親しんでいた私たちの年代にとっては
ご馳走でしたけれど。(ただいま64歳)
同じ幹からでている枝なのに大きな花と
小さな花があります。密集していると
花が大きくならないのかも。
撮影地 横浜市立脳血管医療センター
ミヤマのHP
http://www2.plala.or.jp/boutique_miyama/ » 続きを読む